レースを楽しむ

シクロクロスレースに出ようか迷っているあなたへ

投稿日:2017年9月30日 更新日:

自分にはまだ早いとか、体力が無いとか理由はいろいろあるかもしれませんが

もし1ミリでもレースに出たいという気持ちがあるならば
とっととエントリーしてしまいましょう!

スポンサードリンク

 

やろうと思うんだけど~でも、どうなったら出るの?

もうちょっとトレーニングしてからとかまずはチームやコミュニティに参加してからとか
考える人は多いでしょう。

確かに間違いではありませんし個人個人の考え方があるとは思います。
趣味なんだから好きにやらせろよとおっしゃるかもしれません。

でも、自分がどういう状態になったら出場するのでしょうか?

 

計画しても良いがまずはエントリーしてから

「こうこう、こうなったら出よう」という自分なりの計画や基準があるかもしれませんが
まずはエントリーしてレースに出るというゴールを設定しましょう。

細かい計画はそこからたてて行動しましょう。

スポンサードリンク

動かなければ失敗しない!でもつまらない

「やりたいとは思うんだけどなぁ」でも
「シクロの経験浅いし、ゴールできなかったらどうしよう」
「ミスしたら・・・恥ずかしいしなぁ」

わかります。気持ちは非常にわかります。が

そんなあなたにはこの言葉を贈りましょう!

 

「一度もミスを犯していない人間は、たぶん何もしていないのだ」

 

「どんな決断のときも、あなたにできる最善のことは正しい決断。
次に最善なのは誤った決断。最悪なのは、何も決断しないことだ。」
(テディ・ローズヴェルト:米国26代大統領)

参考図書はこちら↓

 

スポンサードリンク

失敗することを楽しもう

レースなので順位はつきますしタイムも計ります。
でもそんなものは楽しみの付属品でしかありません。

 

シクロクロスのコースを攻略する楽しさ、ゴールしてやりとげた達成感。
それだけでも十分です。

こけたって、スムーズに坂を上れなかったり、周回遅れになったり・・・・

そういうことも含めて楽しめるのがシクロクロスレースです。

経験や年齢を理由にするなんてバカげています。
趣味だからこそ楽しむことを優先させましょう!

あなたはきっと思うはずです

「こんなに楽しいなんて、早く始めて良かった!」

 

スポンサードリンク

まとめ

考え方は人それぞれで自由です。
「この年(アラフォー)になって順位を競うレースなんかには出たくない」
という人もいます。

 

でも、冒頭で話したように1ミリでもシクロクロスレースに興味があるならば

今すぐエントリーしましょう。

スポーツエントリー↓
http://www.sportsentry.ne.jp

 

考えている時間がもったいないですよ!

だって楽しいに決まっているのですから!

 

ではでは
Goodなシクロクロスライフを!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

-レースを楽しむ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2020-21幕張クロス MMA〜リズムって大事

どうも中年シクロクロッサーのアキヤマです。   2020-21シーズン4戦目はJCX幕張クロスです。   昨年は私がCM2にサイレント昇格を果たしたちょっとだけ思い入れのある幕張ク …

スターライトクロスin幕張 参戦

どうも、中年シクロクロッサーのアキヤマです。 私、シクロクロスを始めて、2戦目となるレースは 弱虫ペダル STARLIGHT CROSS in CYCLEMODE(千葉幕張) 今回も楽しむことをモット …

2021-22幕張クロス〜CM1底辺のヘタレ選手とは俺のこと?

どうも中年シクロクロッサーのアキヤマです。   2021-22シーズン2戦目の幕張クロス   CM1のハイレベルに打ちのめされた「茨城CX取手開幕戦」から約1ヶ月   「 …

2021年第27回 全⽇本⾃転⾞競技選⼿権⼤会CX〜初参戦

どうも中年シクロクロッサーのアキヤマです。   2021年第27回全⽇本⾃転⾞競技選⼿権⼤会シクロクロスに参戦しました。   全日本はこれまで、JCFに選手登録していない、開催地が …

2017-18茨城シクロクロス第4戦〜痛恨の極み

どうも、中年シクロクロッサーのアキヤマです。   2017-2018茨城シクロクロス第4戦は土浦ステージ。 私にとっては初めての会場です。 今回も色々ありました。 スポンサードリンク 試走は …

スポンサードリンク





初心者の中年シクロクロッサーなら必見!


ロードもMTBも、ましてやレースの経験すらしていなかった
中年おやじの私がシクロクロスをはじめて感じたことを
心得5箇条として
まとめてみました。

無料レポートの内容をご覧になりたい方は
こちら↓

詳しく見る