シクロクロスで一番大事なこと?

どうも中年シクロクロッサーのアキヤマです。

 

2021年9月緊急事態宣言が発出されてスポーツイベントも軒並み中止や延期に追い込まれています。

2021〜2022シーズン関東シクロクロスの開幕戦予定だった大・大・大好きな茨城シクロクロスうぐいすの里ステージもやはり中止になって、かなりショックを受けていたワタクシですが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今シーズンも先行き不安定ではありますがシクロクロスを愛好する変人な皆様と共に盛り上げていきたいものです。

 

冒険ランドで自主練してみた

関東のシクロクロッサーなら言わずと知れた小貝川リバーサイドパークの冒険ランド。ちびっ子やファミリー問わず自由に走れるオフロードコースです。

誘われた練習会などでは何度も利用させてもらっていますが実は1人自主練で行くのは初めて。

 

「茨城シクロクロス取手ステージ予定通り開催するよ〜」ってSNSで発信されているのを見て「あっ!やっベーもう1週間しかないや〜ん」と居ても立っても居られない状態になってしまったのです。

 

ただ1週間前の1日だけ自主練したところで当然スキルや体力が上がるわけではありません。オフロードを速く走る感覚、如何にスピードを落とさずコーナーをまわる感覚、バイク機材に問題は無いか?そういったものを確認する自主練です。

 

トレイル・グラベルライドに何度か誘われてオフロードはちょいちょい走っていましたがシクロクロスとはやっぱり別物ですよね。

 

でっ!自主練しておじさんは思いましたよ!

 

ヤバい! 色々ヤバいぞ〜

 

体力続かね〜、体幹ぶれぶれコーナー曲がれね〜、ブレーキ「フオンフォン」鳴ってうるせ〜(調整したつもりなんだけどね〜)

 

でもね、それを確認できたってことが大事なのです。

おじさんが自信満々になったら怪我します!

 

ヤバいって思うくらいが丁度良いのです。

改めて思い起こしましょう!

 

おじさんにとってシクロクロスはヤバいスポーツだって事を!

 

なので自主練成功!(って思いたい・・・笑)

スポンサードリンク

シクロクロスで一番大事なこと

このブログで再三言っている事ですが、おじさんは「楽しむ事」が一番大事なのですが

今回はちょっとワタクシの考えを話します。

 

シクロクロスで一番大事なことは

 

“楽しむ為の集中力”

 

スポーツでは大事な“集中力”ですがシクロクロスも例外ではありません。

 

どんなに速く走る体力があってもコーナーを素速く走るスキルがあっても

集中力が無ければ必ずヘマします。疲れてきて集中力を切らすとやらかします。

 

更に私見ですが集中力は“体幹”とイコールだと思っています。

 

集中力を保つには体幹が必要ですし体幹が無ければ集中力は保てません。

この集中力と体幹の両輪がしっかり維持できた時、レースをより楽しむことが出来ると思っています。

 

じゃあどうやって体幹鍛えるのって質問されそうですが

基本的には一般的な体幹トレーニングで良いと思います。

 

おすすめは“HIIT高強度インターバルトレーニング”

いわゆる“タバタ式トレーニング”です。

 

因みにおじさんの場合は“なんちゃってHIIT”で良いと思います。

このトレーニング本気でやると・・・死にます(笑)

 

大事なのは自分を追い込めるかなので

ローラー1時間やるより4分のタバタ式トレーニング(HIIT)はかなり効率的です。

 

平日仕事が仕事が忙しく時間のない方にはお勧めです!

 

因みにワタクシはレース中「集中!集中!」っと声を出して走っていることはよくあります。

スポンサードリンク

ロードよりMTBよりシクロクロスが好き

ワタクシは生え抜きのシクロクロッサーなのでやっぱりシクロクロスが好きなんですよ!

 

「好きこそ物の上手なれ」という諺あがありますが
自分で言うのもなんですがまさに自分自身が体現していると思っています。

 

何もわからず、でもシクロクロスに興味を持って踏み入れたスポーツバイクの世界。

CM3から何だかんだで今シーズン(2021-−2022)からはCM1。

 

さあいよいよ開幕です!皆さん準備はいいいですか〜

 

あっ ワタクシはヤバいです〜(笑)

ではでは
Goodなシクロクロスライフを!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です